アドラー心理学 スカイプカウンセリング 電話相談 心理カウンセリング 悩み相談 カウンセラー養成 は熊本こころ相談室へ

 

 
 
 
 
 

本郷の一言

「熊本こころ相談室」の本郷ひろなか先生が心理学に関する話題を随時更新します

ご遠慮なく お問い合わせ←クリック下さい。 096-384-3181

「熊本こころ相談室」にてチーフカウンセラーを務める本郷ひろなか先生は熊本市内各所で開催しているアドラー心理学や心理カウンセリングに関する講演やセミナーで講師を担当、アルフレッド・アドラーの孫弟子にあたるジョセフ・ペリグリーノ博士からは「私の大事な友人にして弟子であるヒロよ。」と呼ばれる程の絶大な信頼を寄せられているアドラー心理学者のひとりです。本ページでは機能不全家庭で過ごし心理的虐待を受け続けた過去から自ら立ち直った経験のある本郷ひろなか先生が、同じく様々な問題や悩みを抱え苦しんでいる方たちのための一言を綴っていきます。
アドラー心理学にご興味をお持ちの方や鬱 (うつ) 、パニック障害、不登校、引きこもり等で心理カウンセリングをご希望の方は「熊本こころ相談室」までお気軽にお問い合わせくださいませ。

2019年01月18日

無条件の愛と そうでないもの(1/19改稿 21動画)

無条件の愛と、そうでないもの=交換条件があります。

 

親が、子どもに対して、「いい子にしていたら、おやつを食べていいよ。」「宿題が終わったら、ゲームしてもいいよ。」ということがあります。

 

親は、子どもが言うことを良く聞くいい子でいるように、宿題をちゃんとするいい子になるように、しつけたつもりになっています。

 

でも、これは、条件付きの圧力です。交換条件です。無条件の愛とは程遠いものです。

 

多くの親御さんに「どんな子どもに育ってほしいですか?」と聞くと、「自分の生きがいを持ってほしい」とか「人に迷惑をかけない生き方をしてほしい」とか「力強く自分のやりたいことをやる人間になってほしい」とおっしゃいます。

 

つまり、子どもに自立してほしいと思ってらっしゃる、ということですね。

 

それでは、日頃条件付きの圧力をかけつつ育てたら、自立しやすいでしょうか?自立しにくいでしょうか?

 

多くの人が、自立しにくい。とお答えになります。

 

そうです。条件付きの圧力は支配の道具ですから、支配され続けると、だんだん自立しにくくなります。

 

交換条件で圧力をかけるのはやめたほうがいいですよね。

 

無条件の愛の正反対の条件付きの圧力を受けた人は、大人になって、「~すべき」「~ねばならない」「~しなけれればならない」「~していけない」のような強制的な思い込みを持つことが多いようです。

 

このような強制的な思い込みは、その人の自由で快活な行動を阻害するような心理ブロックとして働きます。

 

「~すべき」という思考形態を、臨床心理学では「思考の歪み(すべき思考)」(認知療法) 「非論理的思考」(論理療法) 「不幸になる思い込み」(アドラー心理学)などと呼びます。

 

「すべき」のような強制的思考は、幸せな人生を阻害するので、なくして行った方がいいでしょう。

 

もっと言うと、「何かを得るためには、何かを犠牲にしなければならない」という交換条件の思い込みも消していった方がいいでしょう。

 

本当は、無条件で、私たちの欲しいものは手に入るのですから。何かを犠牲にする必要はないのです。

 

犠牲ではなくて、あなたも、周囲の人たちに無条件の愛を与えればいいだけなのです。ただし。無条件の愛を届ける技術を学び練習する必要があります。

 

だって、今までそれがいいと思ってやってきた「宿題をしてしまったら、ゲームしてもいいよ。」というのがまずいよ。やめよう。と言われても、「じゃあ、どうしたらいいの?」ってなりますよね。

 

無条件の愛を届ける技術を学ばないとどうしていいかわかりませんよね。課題の分離とか、勇気づけとか、信頼するとか、結末技法とか、聴き上手とか、主張的頼み方とか、意見言葉とか、お願い口調とか、

 

アドラー心理学を勉強した人や、私のカウンセリングを8回以上受けた人とか、SMILE勇気づけの人間関係セミナーを受けた人はご存知ですよね。

2019年01月18日

「人に迷惑をかける」ということ(1/19動画追加しました)

「他人に迷惑をかけちゃいけない」と言いますよね。

 

確かにそうなのですが、過剰に良心的な人の中には、別に迷惑をかけてもいないのに、迷惑をかけたのではないかと過剰に気にする人がいます。

 

アドラー心理学では、そういう思い違いを引き起こさないために、「人に迷惑をかける」行動を、「不適切な行動」と呼んで明確に定義しています。

 

不適切な行動=自分の要求を通すために、相手にわざと迷惑をかけたり、傷つける行動

 

さあ、これ以外の行動は別に不適切でもないし、不適切な行動ではないということです。

 

もちろん、自分では気づいていなかったけども、周囲の人に迷惑をかけていたというのは、気づいたり、忠告されたら改めた方がいいですよね。

 

それに対して、「私って陰気だから、私がここに立っているだけで、みんなが嫌な思いをしているんじゃなかろうか?迷惑をかけているんじゃなかろうか?」というのは、過剰です。

 

例えば、私がセンスの悪い服装で街をうろついていて、誰かが「何だよ。あいつセンスの悪い服着やがって。」と嫌な感情を抱いたとしても、私は彼を攻撃したりしていないのですから、彼が抱いた悪い感情は、彼の課題です。私の課題ではありません。

 

こちらが、意図的に迷惑をかかけようとしてない行動をも「迷惑をかけた」と表現するのは、適切ではないでしょう。本当の「不適切な行動」と見分けがつかなくなるからです。

 

「人からどう思われるか?」「人からどう見られるか?」「ある人から嫌われる。」これらは、すべて相手が主導権を握っていることであり、相手の課題です。私にはどうしようもありません。

 

自分の課題でもないものを、どうにかしようとする試みほど不毛なものはないでしょう。そんな不毛なことをする暇があったら、もっと身になることをやったほうがいいと思うのです。

 

あなたは迷惑なんかかけていません。胸を張って、やるべきことを堂々とやりましょう。

2019年01月18日

罪悪感から抜け出る(1/19動画を追加しました。)

昔、私は、いろんなことに罪悪感を感じて苦しんでいました。

 

長男なのに、実家を継がなかったと罪悪感を感じたり、親の言いつけに逆らって罪悪感を感じたり。

 

皆さんの中にも、罪悪感を感じて困っている人がいませんか?

 

罪悪感には使わないほうがいい罪悪感と使った方がいい罪悪感があるって知っていますか?

 

まずは、使わないほうがいい罪悪感です。

 

罪悪感を作って使っているのは本人ですが、「使わないほうがいい罪悪感」には、「良い子ちゃんとしての体面を保つ」という目的があります。※これは罪悪感だけではありません。あらゆる感情はその本人が作って使います。あらゆる感情には目的があります。

 

例えば、「長男は家を継ぐべきだ」という外側から押し付けられた価値観があったとします。これは、その人のその人らしさからにじみ出た価値観とは違います。「長男は家を継ぐべきだ」と周囲の人が言うから、その価値観を守ると良い子になれるという価値観です。

 

ですから、人はよく、外側から押し付けられた価値観を破りたくなります。自分らしくなりたいのかもしれません。

 

でも、外側から押し付けられた価値観を破ると、もう「良い子ちゃん」ではいられません。もしかしたら、極悪非道の悪い子になっちゃうかも。

 

それを避けるために、「罪悪感」を感じ、「ほら、~すべきことを破っていますけど、それに罪悪感をちゃんと感じていますよ。」と良い子の体面を保とうとするのです。

 

この使わないほうがよい罪悪感は、そのメカニズムを理解して、抜け出すことが大事です。

 

当然、本当に人を傷つけるような犯罪的なことをしても、まともな神経の人は罪悪感を感じます。これは使った方がよい罪悪感です。

 

これはシンプルです。本当に人を傷つけるような犯罪的な行動はしないようにすればいいのです。

 

使わないほうがよい罪悪感に戻ります。「良い子ちゃん作戦」の罪悪感です。

 

「良い子ちゃん作戦」は、親に対してとっていたことが癖になっていることが多いので、親が主張していた価値観に反してしまった時に、この罪悪感を使ってしまう人が多いようです。

親が、ことある事に「親の言うことを聞かないなんてとんでもない!」という価値観を 言葉や、態度や出来事を通して 伝えてきます。

この「親の言うことを聞かないなんてとんでもない!」「親の言うことは聞くべきだ。」という価値観は 外側から押し付けられた価値観です。本人が作り出した価値観ではありません。

 

親から見た「良い子ちゃん」になるためには、この価値観に従うと良いわけですが、ずっとそういうわけにはいきません。

 

特に大人になって、結婚したりして、親の言うこと以外のことも選択した方がいいことも出てきます。

 

で、親の言いつけに背きました。

 

「良い子ちゃん」である私にとっては、とんでもない事態です。理性や自分自身の奥底の欲求としては、言いつけに背いた方がいいに決まっているのですが、

 

そこで登場してくるのが 罪悪感 です。

 

言いつけには背いているのですが、   罪悪感をちゃんと感じています。これで、「良い子ちゃん」の地位は安泰です。苦しめば苦しむほど、良い子ちゃんに見せかけることが成功するわけです。

 

罪悪感で苦しむことをやめるには、その前に、「良い子ちゃん」になることをやめる必要があります。「こうするべきだ」という言いつけに背くことは悪い子になるような感覚がするかもしれませんが、それは勘違いです。

 

押し付けられた価値観に巻き込まれているだけです。

 

「良い子」になるのも「悪い子」になるのもやめて、自分自身に正直な「普通の人」になりませんか?

 

あなたは、自分の好きなように、自由に、自分の人生を生きていいんですよ。

 

2019年01月17日

無料体験会 日程 1月17日20日22日26日27日

時間内のご希望の時間に TFHキネシオロジー or 心理カウンセリング 無料体験などができます。1回約30分だけでも体験できます。

 

下記の日時でも無料体験 or 一回千円で体験会開きます。体験も見学も電話でご予約ください。体験の予約がない場合は、体験会自体が中止になることもあります。必ずご連絡ください。090-2855-4567本郷

 

◎1月14日(月祝)14時~17時:無料体験

◎1月17日(木)昼の部12:30時~14:50:無料体験 時間変更しました

◎1月17日(木)夜の部19時~21時:初めての方は無料:その他は参加1,000円

◎1月20日(日)13時~16時:初めての方は無料:その他は参加1,000

◎1月22日(火)昼の部13時~16時:無料体験

1月22日(火)夜の部19時~21時:初めての方は無料:その他は参加1,000

◎1月26日(土)13時~16時:初めての方は無料:その他は参加1,000

◎1月27日(日)10時~12時、13時~17時:無料カウンセリング中心(この日は本郷以外の時もあり ※カウンセラー養成コース)

 

ただしオープンになります。見学者がいるかもしれかもしれません。秘密プライバシーは守られます。見学者は秘密厳守。

見学者がいないときは、本郷と1対1になります。

090-2855-4567(本郷)にお電話くださり「14:30~15:00にカウンセリングを体験したい。」「14:00~15:00の間見学したい。」など、お申し込みください。

2019年01月17日

うつの症状(動画あり)

(改稿・再掲です)
自分がうつじゃないかとお考えの方ご覧ください。

うつ症状があると苦しいですよね。私も、過去経験があるので、よく分かります。

うつは、ストレスが多すぎることによる「ストレス反応」です。病気ではありません。「うつ病」って呼びますけどね。

 

もしあなたが打つ症状になっていたら、今の生活でストレスが多すぎるのです。※だから、ストレスを減らす必要があります。

 

ストレスにさらされ過ぎたせいで、こころと体のエネルギーバランスが乱れてしまって、エネルギーが正常にまわらなくなって体もこころも弱っている状態です。

 

次のような症状が出たら、うつだと思ってください。まあ、本当は、一人一人違うのですが。

 

うつの症状

1、睡眠:寝つきが悪くなる。なぜか布団に入っても練れなくなってしまう。また、早朝覚醒といって2,3時間寝ただけで、夜中の1時とか2時に目が覚めて眠れない。日中も疲れているのに眠れない。逆に過度に眠りすぎる場合もある。

 

2、興味関心:何に対しても興味が持てない。何事も楽しめない。御社fれや身だしなみすら興味ない。新聞や週刊誌や本が読めない。テレビを見ることもできない。

 

3、力、気力:何をするにも力が出ない。筋肉に力が入らない。気力がわかない。疲れた感じがする。

 

4、気分:気分が落ち込む。ズーンと落ち込んで憂うつな気分。酷い場合は、絶望的な感じがする。

 

5、性欲:性欲が極端に低下する。そういうことに全く興味が持てない。また、逆に抑えられないで苦労する場合もある。

 

6、食欲:食欲がない。多くを食べられない。おいしくない。食べても砂のようで味がしない。逆に食べ過ぎる場合もある。

 

7、自己肯定感の低下:自分はなんてダメな人間なんだと思う。家族などに対して申し訳ないという罪悪感にさいなまれる。

 

8、希死念慮:いっそのこと死にたいと思う。生きていても意味がないと思う。または、自分を傷つけたくなる。または、逆に、無性に他者を傷つけたくなる。

 

9、動作遅延:他の人から見て、明らかに動作や話し方が遅くなる。(これは周囲の人に聞いてください。)また反対に、そわそわして落ち着きなく動き回る場合もある。

 

実際は、人は一人一人違うので、うつの症状も一人一人違います。

 

しかし、上にあげた9つの症状のうち4つ以上とかいくつかが当てはまり、そのことによって生活に困難さが出てきている場合は、カウンセラーに相談した方がいいでしょう。

 

とにかく、ストレスを減らす必要があります。

 

熊本こころ相談室では、心理相談の他にセラピー(TFHキネシオロジーなど)でこころと体のエネルギーバランスを取ります。

 

周辺地図
熊本こころ相談室 〒862-0950 熊本市水前寺6丁目10番44号水前寺ビル303号 電話 096-384-3181