アドラー心理学 スカイプカウンセリング 電話相談 心理カウンセリング 悩み相談 カウンセラー養成 は熊本こころ相談室へ

 

 
 
 
 
 

本郷の一言

「熊本こころ相談室」の本郷ひろなか先生が心理学に関する話題を随時更新します

ご遠慮なく お問い合わせ←クリック下さい。 096-384-3181

「熊本こころ相談室」にてチーフカウンセラーを務める本郷ひろなか先生は熊本市内各所で開催しているアドラー心理学や心理カウンセリングに関する講演やセミナーで講師を担当、アルフレッド・アドラーの孫弟子にあたるジョセフ・ペリグリーノ博士からは「私の大事な友人にして弟子であるヒロよ。」と呼ばれる程の絶大な信頼を寄せられているアドラー心理学者のひとりです。本ページでは機能不全家庭で過ごし心理的虐待を受け続けた過去から自ら立ち直った経験のある本郷ひろなか先生が、同じく様々な問題や悩みを抱え苦しんでいる方たちのための一言を綴っていきます。
アドラー心理学にご興味をお持ちの方や鬱 (うつ) 、パニック障害、不登校、引きこもり等で心理カウンセリングをご希望の方は「熊本こころ相談室」までお気軽にお問い合わせくださいませ。

2017年11月07日

拒食、過食、摂食障害

拒食、過食、摂食障害は克服できます。

 

拒食や過食や摂食障害の大本は、娘と母親との関係性に端を発することが多いのです。
※全てではありません。多いだけです。さらに言うと、解決のために娘と母親の関係性そのものを修復する必要はありません。

 

母親は娘が出会う、最初の同性の他者です。

 

自分を生み、赤ん坊の時は生殺与奪の権利をすべて握った全能者という特別な存在でもあります。

 

この母親が、自分の課題に侵入してきます。課題の分離をしないで、彼女の制空権内に侵入してくるのです。

 

分かりやすく言えば、過保護・過干渉です。侵入される彼女からしてみると、そんな簡単な言葉では言い表せないほどの危機的状況です。

 

さて、そのような他者に絶対領域を侵され続けるという危機的状況を抱えながら、他所との人間関係の渦の中に入っていくとき、きつくてつらくてたまらない状況になっていきます。

 

その状況から逃れるために、彼女は拒食・過食・摂食障害という手段を用います。

 

食とは、その生物としての個体にとって生存の第一条件なので、いわば自分の命を懸けた防衛行動です。

 

自分の命をかけて、例えば食べないことで、危険極まりない人間関係の渦から逃げるのです。

 

解決方法は、食に関することをどうにかすることではありません。

 

娘と母親の関係性をどうにかしなくてもいいのです。

 

ただし、母親が協力してくれるのであれば、母親がSMILE勇気づけの親子人間関係セミナーを受けて、自分の人生プログラムを変えてくれるのは、ものすごい助けになるでしょう。

 

仮にそうでなくても、娘自身がカウンセリングを受けたり、SMILE勇気づけの親子人間関係セミナーを受けて、練習して、自分の人生のプログラムを変えていけば、楽に幸せになっていきます。

 

特に、自分の制空権内への他者の干渉を拒否できるようになると楽でしょう。

 

あきらめないで。

 

全国どこからでもできる電話カウンセリングも行っています。熊本こころ相談室 予約:お問い合わせ:096-384-3181 info@cocorosodan.jp

熊本こころ相談室の電話相談・心理カウンセリングをウェブ予約する
2017年11月07日

雑談

潜在意識の奥の人生プログラムを変えるのには、ある程度のカウンセラーとの面会と、本人の努力が必要です。

 

なぜならば、本人だけで変えようとすると、変えようと考えたりいろいろとやるときに古い人生プログラムを思いっきり使ってしまうので、逆に変わりにくくなってしまうからです。

 

カウンセリングを継続していく中で、「何も問題がないので、」という理由でカウンセリングを中断する人がいるのですが、とてももったいないことです。

 

問題がないときほど人生のプログラムは変えやすいからです。

 

問題があったり症状があったりするときは、問題や症状のほうに注意がひきつけられて、本来のプログラムの変更=思い込みの変更にエネルギーが流れにくいからです。

 

だから、何も問題がないときこそ継続してカウンセリングをするといいのです。

 

何も話すことがなかったら、雑談をするといいのです。

 

日頃の日常生活のこと、人とのかかわりのこと、日頃考えていること、何でもいいので雑談します。

 

実は、これらの雑談の中に、自分の人生プログラムの変更に関する重要なヒントが隠されています。

 

何気ない雑談なのかにこそ、その人の何気ない普通と思っている思い込みの偏向(バイアス)が入っていて、そのバイアスを変えていくことで幸せなプログラム=思い込みになることが多いからです。

 

カウンセラーと雑談をしましょう。

 

全国どこからでもできる電話カウンセリングも行っています。熊本こころ相談室 予約:お問い合わせ:096-384-3181 info@cocorosodan.jp

熊本こころ相談室の電話相談・心理カウンセリングをウェブ予約する
2017年11月06日

課題の分離

「人の目が気になる」の文章で、受け身的に課題の分離ができていないことを書きましたが、

 

受け身的に課題の分離ができていない人は、能動的に他者の課題に感情を動かしたり、口出ししたり、手を出したりすること多いようです。

 

「ドラえもん」という国民的アニメがありますが、このアニメの中で「のび太」という主人公のお母さんが、「のび太、宿題やったの?」「部屋を片付けなさい。」「庭の草取りは終わったの?」口やかましく、指示をしたり、叱ったりします。

 

宿題をいつするか、どのようにするかなどは、のび太の課題です。

 

部屋を片づけるのものび太の課題だし。

 

庭の草取りをするかどうかものび太の課題です。

 

お母さんは、のび太の課題に口やかましく、口を出して、指示をして、お母さんの期待通りじゃなかった時には叱ったりします。

 

このお母さんは、日本人的にはごく普通の人です。普通だからこそ、日本人の中では違和感がなく、国民的なアニメになっているのでしょう。

 

多くの人が「何が問題なの?」「普通じゃん。」と思うかもしれません。

 

しかし、親が子どもの課題に口出しし続けると、非常に不都合なことが起こることが知られています。

 

まず、従順な子どもは、いつも自分の課題について口出しされるのですから、依存的になっていきます。

 

自分で考えて行動しなくなっていきます。

 

ひどい場合は、責任転嫁してきます。例えば、「僕が遅刻したのは、起さなかったお母さんのせいだ。」とか。

 

従順ではない子どもの場合は、いつも反抗して、ケンカのようなもめごとのようになるかもしれません。反抗期には、徹底的に反抗するかもしれません。

 

従順なままよりもましかもしれません。自分が何をしたいのかがわかるからです。

 

どちらにしても、自分の課題に口出され続けることによって、「人の目が気になる」ようになりやすいでしょう。

 

そう。「人の目が気になる」人は、子どもの頃、親に、自分の課題に口出された人なのです。

 

だから、自分が親や、上司や先輩のような立場になった時に、子どもや部下に対して、口を出したり、出さないまでも相手の課題が気になって仕方がなくなるでしょう。

 

ですから、課題の分離を練習して幸せになっていくときに、「人の目を気にしない」練習だけでなくて、

 

他者の課題を能動的にも気にしない、口を出さない、手を出さない練習も必要なのです。

 

表裏一体だからです。

 

子どもの頃、課題に口を出され続けた影響?

 

うん。自分一人で克服するのは困難かもしれません。専門家の援助を得てください。

 

全国どこからでもできる電話カウンセリングも行っています。熊本こころ相談室 予約:お問い合わせ:096-384-3181 info@cocorosodan.jp

熊本こころ相談室の電話相談・心理カウンセリングをウェブ予約する
2017年11月05日

他人の目が気になる

他人の目が気になる人は多いものです。特に日本人には。

 

人や周囲や社会からどう見られているかが気になるのです。

 

ひどくなると、「嫌われたくない」「人から好かれたい」「良い人と思われたい」「すごい人と思われたい」という傾向が強くなって、ちょっと人生がつらいものになっていきます。

 

もっとひどくなると、人からどう見られるか、どう思われるかが気になりすぎて、視線恐怖症、広場恐怖症、対人恐怖症、社会不安障害、引きこもりなどになったりします。

 

この傾向は、「課題の分離」ができていないから起こるもので、課題の分離が十分にできると、全く人の目は気にならなくなります。※よく誤解があるのですが、人の目を気にしないで傍若無人にふるまうような自分勝手ないやな性格の人になるということではありません。人の目が気にならなくても親切で誠実で真面目な行動は元のまま続きます。

 

他人が私をどう見るかは、その他人の課題です。私の課題ではありません。

 

その人が私を嫌うかはその人の課題です。私の課題ではありません。

 

あの人が私を好きになるかどうかはあの人の課題です。私の課題ではありません。

 

他者が私を良い人と思うかどうかは他者の課題です。私の課題ではありません。

 

みんなが私のことをすごい人だと思うかどうかはみんなの課題です。私の課題ではありません。

 

人生を生きていくうえで、自分の課題をこなしていくだけでも大変なのに、他者の課題なんかにかまっている暇はありません。

 

というか、他者の課題は、私にはどうしようもありません。直接コントロールできません。コントロールできないものに執着すると不幸です。

 

人から嫌われれないように、好かれるように、良い人と思われるように、すごいと思われるように行動していたら、いったい自分が本当は何をしたいのかが分からなくなってしまうでしょう。

 

他者の課題を遠隔操作することで頭がいっぱいになるからです。

 

こんな不幸はありません。

 

ましてや、「すごい人と思われたい。」のような目的があったら、そこには競争意識があり、人と絶えず競争していることになってきます。

 

すると、他者は競争相手だということになってきます。

 

潜在意識は、競争相手を「敵」だと認識します。

 

他者は敵だということになってきますので、「敵になるかもしれない奴からどう見られるか。」という危機的な状況になってきます。

 

そうすると、人生は敵とのどう付き合うかということになってきますので、人生は基本的に不幸なもの不安定なものになってきます。

 

それを変える第一歩として、課題の分離を練習することです。

 

他者の課題を気にしない練習をしましょう。

 

他人の目が少しでも気になっている間は、あなたは決して幸せになることはできません。

 

全国どこからでもできる電話カウンセリングも行っています。熊本こころ相談室 予約:お問い合わせ:096-384-3181 info@cocorosodan.jp

熊本こころ相談室の電話相談・心理カウンセリングをウェブ予約する
2017年11月04日

症状は思い込みが作っている

体の具体的な不都合が原因の病気や症状があります。

 

例えば、ガンができたことによる「痛み」です。

 

体の具体的な不都合が原因の症状は、その具体的な不都合を何らかの方法で治療するしかありません。

 

しかし、そうではない症状や「病気」があります。

 

過食や拒食などの摂食障害やうつや不眠や様々な神経症や赤面症やどもり、パニック症状、ひどい動悸、緊張、極度の不安、対人恐怖、引きこもり、心因性の下痢・便秘、心因性の難聴、不登校などの「~ができない」という症状などなど

 

これらはすべて、その人が使っている「思い込み」のシステムの中で、必要とされている症状なのです。

 

例えば、自分自身に極端に自信がないとします。

 

もちろん、これもただの思い込みです。「自分はダメなんだ。」と思っているだけです。

 

素直な人は自分に自信がないこと、自分はダメだと思っていることを認めてくださいます。(認めない人もいます。その場合もっと複雑な過程を必要とします。)

 

「自分はダメだ」というのは「ただの思い込みにすぎませんよ。」と申し上げると、多くの人は、具体的な例をたくさん挙げて反論されます。こんなにも私はダメなんだと。

 

「自分はダメだ」という思い込みの奥にあるのは、人と人を比べる癖です。人と人を比べる癖をやめない限り、少しでも他者が自分よりすぐれていると感じることがあると「自分はダメだ」ということになってしまいます。

 

人と人を比べる癖をそのままにして、競争の中で勝つことで克服する対策はお勧めではありません。

 

一時的に競争で勝って、直ったように感じがするかもしれませんが、実は直っていません。何かの失敗や何かの「負け」をきっかけに、症状は活性化しますし、

 

人と人を比べる癖の中で「競争の枠組み」の中にどっぷり浸かって、不安と不幸の感覚から逃れられないでしょうから。

 

人と人を比べる癖を持ち、「自分はダメだ」という思い込みを持ち、自分に自信がない人は、失敗やいやな思いをするもめ事を極端に避けることがあります。

 

例えば、「自分はダメだ」と思い込み、「失敗してはいけない」と思い込み、「人は失敗した人あざける笑う」と思い込んでいる人は、

 

その人生のプログラムのシステムの中で、どうしてでも「失敗を避けなければならない」ようになります。

 

そして、失敗を避けるために、例えば「引きこもり」という手段を選択するかもしれません。(人によってこの手段は違います。)

 

失敗を避けるためには、何もしない・チャレンジしないのが一番だからです。

 

チャレンジを避けるためにうつになるかもしれません。私はよくチャレンジが怖くなってうつになっていました。

 

チャレンジを避けるためにパニックになるかもしれません。

 

チャレンジを避けるために拒食になるかもしれません。そして、例えば、拒食になったこの姿を誰にも見られたくないとか言って外出すらしなくなるのです。

 

かなりの割合の人がそのことを否定します。

 

「ちがう。怖くてチャレンジしないんじゃない。逃げているんじゃない。」

「チャレンジしたいんだけど、症状のせいでチャレンジできないんだ。」

「症状さえなくなればチャレンジできるんだ。」と主張します。

 

これは嘘ではありません。意識ではそう感じているのです。主張する人は自分の感じている通り主張しているのです。(私もうつになった時に、「うつになったから仕事に行けないんだ。」と思っていました。)

 

症状は、自分自身や周囲をだますために作り出しているのですから。

 

だから、症状をどうにかしようとしている間は、そのだましの作戦に引っかかっているのです。

 

症状を放っておいて、思い込みや比べる心の癖の変更に取りかかり出したとき、やっとスタートラインに立ったことになるのです。

 

症状を直してくれるものを探すのをやめませんか?

 

症状を直してくれる人を探すのをやめませんか?

 

カウンセリングを受けて幸せになるスタートラインに立ちませんか?

 

全国どこからでもできる電話カウンセリングも行っています。熊本こころ相談室 予約:お問い合わせ:096-384-3181 info@cocorosodan.jp

熊本こころ相談室の電話相談・心理カウンセリングをウェブ予約する

 

周辺地図
熊本こころ相談室 〒862-0950 熊本市水前寺6丁目10番44号水前寺ビル303号 電話 096-384-3181