アドラー心理学 スカイプカウンセリング 電話相談 心理カウンセリング 悩み相談 カウンセラー養成 は熊本こころ相談室へ

 

 
 
 
 
 

本郷の一言

2017年11月06日

課題の分離

「人の目が気になる」の文章で、受け身的に課題の分離ができていないことを書きましたが、

 

受け身的に課題の分離ができていない人は、能動的に他者の課題に感情を動かしたり、口出ししたり、手を出したりすること多いようです。

 

「ドラえもん」という国民的アニメがありますが、このアニメの中で「のび太」という主人公のお母さんが、「のび太、宿題やったの?」「部屋を片付けなさい。」「庭の草取りは終わったの?」口やかましく、指示をしたり、叱ったりします。

 

宿題をいつするか、どのようにするかなどは、のび太の課題です。

 

部屋を片づけるのものび太の課題だし。

 

庭の草取りをするかどうかものび太の課題です。

 

お母さんは、のび太の課題に口やかましく、口を出して、指示をして、お母さんの期待通りじゃなかった時には叱ったりします。

 

このお母さんは、日本人的にはごく普通の人です。普通だからこそ、日本人の中では違和感がなく、国民的なアニメになっているのでしょう。

 

多くの人が「何が問題なの?」「普通じゃん。」と思うかもしれません。

 

しかし、親が子どもの課題に口出しし続けると、非常に不都合なことが起こることが知られています。

 

まず、従順な子どもは、いつも自分の課題について口出しされるのですから、依存的になっていきます。

 

自分で考えて行動しなくなっていきます。

 

ひどい場合は、責任転嫁してきます。例えば、「僕が遅刻したのは、起さなかったお母さんのせいだ。」とか。

 

従順ではない子どもの場合は、いつも反抗して、ケンカのようなもめごとのようになるかもしれません。反抗期には、徹底的に反抗するかもしれません。

 

従順なままよりもましかもしれません。自分が何をしたいのかがわかるからです。

 

どちらにしても、自分の課題に口出され続けることによって、「人の目が気になる」ようになりやすいでしょう。

 

そう。「人の目が気になる」人は、子どもの頃、親に、自分の課題に口出された人なのです。

 

だから、自分が親や、上司や先輩のような立場になった時に、子どもや部下に対して、口を出したり、出さないまでも相手の課題が気になって仕方がなくなるでしょう。

 

ですから、課題の分離を練習して幸せになっていくときに、「人の目を気にしない」練習だけでなくて、

 

他者の課題を能動的にも気にしない、口を出さない、手を出さない練習も必要なのです。

 

表裏一体だからです。

 

子どもの頃、課題に口を出され続けた影響?

 

うん。自分一人で克服するのは困難かもしれません。専門家の援助を得てください。

 

全国どこからでもできる電話カウンセリングも行っています。熊本こころ相談室 予約:お問い合わせ:096-384-3181 info@cocorosodan.jp

熊本こころ相談室の電話相談・心理カウンセリングをウェブ予約する

 

周辺地図
熊本こころ相談室 〒862-0950 熊本市水前寺6丁目10番44号水前寺ビル303号 電話 096-384-3181